- ドメイン取得後、サイトを公開するまでの手順
- サイト公開時に初期段階で設定しておくべき項目
→各項目の設定方法は、リンクに飛べば設定まで行えます
この記事では、ブログを開設するにあたりレンタルサーバーと契約してドメインを取得した後の手順を解説します。
これからブログを始めたい方は、以下の記事をお読み頂き、まずはレンタルサーバーについて理解しましょう。
1.ドメイン取得後にサイトはいつから公開されるの?

さて、ドメインを取得した後はどのような方法や手順でサイトを公開すれば良いのでしょう?
ドメインの取得からサイトを公開するまでには、どのようなプロセスを踏めば良いか説明していきます。
・実はドメインを取得した時点からサイトは公開されています
サーバーと契約し、ドメインを付与してもらった時点からサイトは機能し始めているのです。
どういうことなのか、付与されたばかりのドメインのURLからサイトを開いてみます。

サイトは既に公開されてしまっているんです。
これが10分で簡単にブログを開設できる。という悪しき情報の根源になっている所以です。

確かにサーバーと契約してドメインを取得するまでなら最短で10分くらいあれば契約までは出来ますからね😥
どういうことかと言うと、、
- レンタルサーバーと契約しドメインを取得する
・所要時間:10分〜20分 - サイトが公開されてしまい、どうすれば良いかわからなくてパニックに陥る
・所要時間:冷静になるまで - 開設の初期段階における必須項目を把握する
・所要時間:調べてる時間 - 各項目の設定に取り掛かる
・所要時間:個人差はありますが、私の場合は全て終えるまでに1週間ほど掛かりました - 設定&設置完了😭😭
既にサイトが公開されているのですから、結論から言えば意図せずしてあなたはブログを開設することが出来てしまったという訳です。

こんなの詐欺じゃねーかよ。
正直私はそう思いました笑
それが今このような記事を書いている理由の大きな一因です😌
ただ、慌てる必要は全くありません🤗
まだ誰もあなたのサイトのURLを知らないので、誰かの目に触れることはありません。
ここから準備を整えていき、自分の中で納得できるサイトに仕上がった時点で知り合いに教えるも良し、SNSに載せるも良しです。

焦らなくて大丈夫ですよ🙆
ご自身のペースで徐々に進めていきましょうね😌
2.サイトが公開された後すぐにでも設定するべき項目は?
では、サイトを公開する上で何をしなければならないのか。筆者が調べた上でサイトを公開する前に設定する必要があると判断して設定したものを記載します。
- サイト管理用ドメインのURL変更
- SSLの設定
- お問い合わせフォームの設置
- プライバシーポリシーの策定と設置
- プロフィールの設定
- トップページ(フロントページの設定)
サイト全体の装飾など(自己満足&アピール面)
ご自身のサイトの運営方針次第ではありますが、上の設定を最初にしておくべきだと筆者は感じたので、全て設定しました。
それぞれの設定方法は各項目にリンクを貼っておくので、それぞれ設定していくことをオススメします。
※私よりも上手に説明している方もたくさんいますので、他にも検索してみると良いかもしれません。
・サイト管理用ドメインのURLの変更
まず初めに、WordPress管理画面URLを変更しましょう。設定方法などは、下記リンクをご参照下さい。
サーバーと契約してドメインを付与した時に、同時に管理用ドメインも付与されています。
以下は、ConoHaWINGと契約した時に付与されたドメインです。

確認方法が分からない方のために、リンクを貼っておきます。


そもそも、何故このURLを変える話をしてるのかというと、、
WordPressの初期設定が終わったばかりのサイトはドメインの末尾に
・/wp-login.php
・/wp-admin
上記のいずれかをサイトのURLの後ろに貼り付ければ、WordPressログイン画面にたどり着けてしまうのです。

別にいいんじゃないの?
何か問題でもあるの?
WordPressのサイト編集のためには、以下のようなロックを突破する必要があります。
①管理URLを突破する
②WordPressユーザー名を突破する
③WordPressパスワードを突破する
この①が無条件で突破出来るので、後は名前や誕生日、SNSなどから推測できそうな数字や英語の組み合わせなどで②③が突破されてしまうことがあるかもしれません。
ですので、サイトを手に入れたら必ず変更するようにして下さい。
ご自身のサイトをしっかりと守って下さいね。
・SSLの設定
SSLの設定とは、このサイトは安全なサイトです。とサイトに訪れた方々に伝えるためにも、ご自身でご自身のサイトを守る上でも大切な設定になります。
もちろん、今後アフィリエイトやアドセンスを考えている人には必須の設定になります。
次の項目に記載しているお問い合わせフォームの設定と一緒に設定するための記事を作成してましたので、詳しくはリンクをご覧頂けたら幸いです。
・お問い合わせフォームの設定
これは、サイトに訪れてくれた人がサイト管理者に何かを問い合わせたい時に、サイト管理者に連絡を取る手段として使うものです。設定方法はブログ開設が初めての筆者には少々複雑でした。
後々に収益化を考えている方々は、必ず必要になる項目ですので、収益化を考えている方は設定するようにしましょう。
もし、収益化しない前提であっても、ブログを見た方から何か問い合わせがあるかもしれないので、なるべく設定した方が良いかも知れませんね。
次の項目と一緒の記事に設定方法は記載しています。
・プライバシーポリシーの設定
これは、サイトを運営する上での規約になります。これも収益化する上での審査に欠かせないものになるので、必ず設定するようにしましょう。
以下の記事より、プライバシーポリシーについての説明や設定方法を記載しています。

筆者のサイトにもプライバシーポリシーが設定されており、色々な人のサイトを参考にさせて頂き、必要だと思うところを抜粋して組み合わせて設定させてもらっています。

上記に当サイトのプライバシーポリシーリンクを貼っておきますので、よろしければ参考にして下さい。
・プロフィールの設定
プロフィールの設定もとても重要な項目です。そのサイトの管理者がどのような人なのかを知ってもらえる項目になります。
とはいえ、その方のブログの運営方針にも左右される項目となりますので、今からサイト運営を始める訳ですし、そこまで急がずにゆっくりと考えて設定していけば良いかと思います。
・サイト運営に慣れてきた
・記事が増えてきた
・収益化するために審査に応募する
このようなタイミングを迎えた時には、すぐに設定するようにしましょう。
・トップページの設定
サイト全体の装飾などの編集
これは、ブログに訪れた方々が1番最初の目にするページのことです。
私のサイトだとこの画面のことです。

これも早く公開したい人にとっては優先度が低くなる項目です。
サイトを運営する人それぞれで多種多様なトップページがあります。色々な人のサイトを訪れてこのようなトップページにしたい!というイメージが湧いてから取り組んでも決して遅くはありません。
どのようなトップページにしたいかが決まったら、思い描いたページを形にできるように頑張って編集していきましょう。
設定方法は、以下のリンクから

私は開いた瞬間にドッと目に入ってくるインパクトの強いページは苦手なんですよね笑
だからふらっと訪れた人がビックリしない落ち着いたトップページにしたいと思って作ってます😌
まだまだ改善していく予定です!
以上で、今回の記事は、終わりになります。
3.ブログを始めてみようと思ってくれた方へ
当ブログでは、開設から公開までの一連のプロセスを記事にしています。
今回の記事についても、ドメイン取得後に設定まだ終わらせ、すぐに投稿出来るようになるつもりで書きました。
(もしかしたら少し抜けがあるかも😭その場合は申し訳ありません、、)
一緒にブログを始めてみませんか?
今ならお得に始められるキャンペーン中のようです。
5月23日までとのことでした。
最後までお読みいただきありがとうございました。
コメント