1.プロフィールの必要性

ブログを始めたらプロフィールって設定する必要はあるの?

色々調べましたが、必要という意見が非常に多かったですよ!
【結論】プロフィール設定は必須です
あなたが企業の社長だとして、
身元がわからないを人を雇い入れますか?
ブログにおけるプロフィールとは、それほどまでに大切だと言うことを念頭におきましょう。
①サイトに訪れた方へのアピールになる
②人となりがわかるので、サイト信頼性の向上に繋がる
③思わぬビジネスに繋がるかもしれない
このようなメリットが産まれるので、サイトを公開する際には、事前に設定しておきたいですね!
①サイト訪問者へのアピール
サイトに訪れた際、皆さんはまず何を見ますか?
自分の疑問点を解決できるかどうか
もちろんこれが最重要な項目になりますね。

そもそもの悩みや調べたい内容が書いてないものは見もしません。
なので、私は知りたい内容っぽい記事を何個かクリックしてみて、その疑問に一番近くて良さそうな記事を読んでいきます。

じゃあプロフィールなんて設定する必要ないんじゃないの?
確かにそうですね。
あなたが疑問を検索して記事に辿り着いた方であれば、それで全てが解決できるので必要ないように思うかもしれません。
では、以下のことを知ったら、どう考えるでしょうか?
ASP(アフィリエイト)やGoogleアドセンスの審査項目です

ちょっと待って、それなら話が変わってくる。
そうですよね、ほとんどの方が考え方を改めると思います。
ASP(アフィリエイト)やGoogleアドセンスによる収益化を考えてるのであれば、プロフィールは必ず見られています。
冒頭にも書きましたが、身元も分からない人を審査に通す訳にはいかないのです。
プロフィール=履歴書だと思い、丁寧に設定しましょう。

一見必要なさそうな項目のような気もしてしまいますが、サイトのプロフィールは、今後のASPやアドセンスの審査対象にもなる重要なツールになります。
②サイトの信頼性が向上
先程までの説明と重複する部分が多いので、多くは不要だと思います。
・身元が分からない人のサイトに載っている人の情報
・プロフィールに自身の経歴や年齢層、サイトの方針などが記載してある人の情報
あなたならどちらの情報を読みたいですか?
プロフィールとはそういうものだと考えましょう。
③思いがけぬ話が舞い込む
実際のところ、あまり現実的ではないかもしれませんが、あなたの経歴次第では思いがけずビジネスの話が思い合わせフォームから舞い込んでくるかも知れません。
お問い合わせフォームの設定がまだの方は下の方法で設定できます。

プロフィールに合わせてお問い合わせフォームも設定してしまうことをオススメします。
2.プロフィールを設定する
実際の設定に移りましょう。
メニューから、ユーザー→プロフィールを開きましょう。
開いたら下にスクロールしていき、
ニックネームとブログ上の表示名を設定します。
※特に変更する必要がない方は飛ばして大丈夫です。
ブログ上の表示名はドロップボックスから選びましょう。
そこから更にスクロールすると、各種SNSなどのアカウントを入力する箇所があるので、TwitterやInstagramなど、連携したいアカウントがある場合にURLを入力すると、連携することが出来ます。
記事などにある下記のアイコンのリンク先です。
次にプロフィール欄を入力します。
・年齢(〇代半ばとかでも良いと思う)
・職業(職歴)
・資格(ご自身のブログの
コンセプトに合う資格がある人)
・サイトの概要、説明
・アピールなどあれば
最低限この程度は記載しておいた方が良いと思います。
ただし、出身地や氏名などは、本人が特定されるので、匿名で続ける場合には記載しなくて良いです。

私も本名や住んでいる地域など、特定されそうな要素は排除していますよ!
プロフィール写真を変えたい場合は、画像をアップロードする。
※画像の大きさは240×240の大きさで作成しましょう。
最後に、プロフィールを更新を押して設定終了です。

これで設定は終わりです!
プロフィールは、とても重要な項目になりますし、
何よりもサイトに来てくれた方々への最初のご挨拶にもなります。
あなたのサイトに来てくれる方のためにも、しっかりと設定していきたいですね!

最後までお付き合い頂き、ありがとうございました!!
コメント