SSL設定とお問い合わせフォームの設置

サイトの設定
スポンサーリンク

1.今回の内容

今回の記事では、ブログ開設後の「SSL設定」と「お問い合わせフォームの設置」の方法についてお伝えしていきます。

わか
わか

先生、ブログを開設したのは良いけど、設定しなきゃならないことが多すぎないですか?

先生
先生

そんな簡単にいくはずがないでしょ!
ネットの記事だけを信用してろくに調べなかったからじゃないの!!

わか
わか

いや、まぁ、はい、、
ホントすいません。

先生
先生

でも、他にも困ってる人がいると思うのでしっかりと勉強して下さい!

皆さんは、筆者のようにWordPress10分で開設の甘い文言に惑わされず、しっかりと準備をしてから始めて下さいね。

①SSLについて

ブログを開設したらレンタルサーバーの設定でSSLの設定を有効にしてあげる必要があります。

わか
わか

まずSSLって何なんですか?

SSLとは

SSLを設定するとどうなるのか
無効:サイトのURLが「http://」で始まってる場合は、無効の状態です。

このように安全ではありません。と表示されてしまいます。
有効:サイトのURLが「https://」に変わります。
もちろん安全ではありません。の表示も消えます。

この設定は、今後アフィリエイトやアドセンスを考える方には必須の設定ですので、必ず設定するようにしましょう。

また、ブログだけしかやらないという方もサイトを運営する上での信頼に繋がる設定になります。なるべくは設定するようにした方が良いと思います。

・SSLを設定する

わか
わか

先生、分かりました。今すぐに設定しましょう!

先生
先生

いいでしょう。ConoHaサーバーでは、簡単に設定出来るように、独自SSLという設定があります。それをONにすれば設定完了ですよ。

①ConoHaのサイトにログインしましょう。

②そのままスマホを横画面にして
「サイト管理」→「サイトセキュリティ」とタップして下さい。
この時に横画面にしないと画面が出てきません。(パソコンの方はそのまま操作できるはずです)

③「無料独自SSL」の利用設定をONにして下さい。

④そのまま「サイト設定」を開き、
「かんたんSSL化」をONにして下さい。

先生
先生

設定してから反映されるまでに、しばらく時間がかかるけれど、これで設定は完了したよ!

ConoHaサーバーはSSL設定を簡単に行うことができました。

ConoHa WINGが気になる方は、以下から確認&登録が出来ます。

②お問い合わせフォームについて

わか
わか

お問い合わせフォームってなんなの?

先生
先生

サイトに来てくれたら人がサイト管理者に対して問い合わせするために使う項目のことです。

問い合わせ内容は登録するメールアドレス宛に届くことになるんだ。このような画面がお問い合わせフォームと呼ばれてますよ。

わか
わか

先生、何だか急に難しくなって来そうですね。

先生
先生

そうだね、ここからはWordPressを始めたばかりの人だと少し難しくなってくるかもしれないね!

でも最初だから仕方ないことです。色々操作している内に慣れてくるから安心して下さいね!

なぜ、お問い合わせフォームが必要なのか

設定が難しいのなら、むしろ不要ならやりたくないという方もいると思います。

結論としては、あった方が良いので先に設定してしまった方が良いと思います。

設置するメリット

①後に収益化しようとした場合、
どの道必須になるため

②サイトの信頼性の向上に繋がるため

③思いがけない仕事の依頼連絡が
くる、、かも

なので、先に設定と設置を済ませてしまった方が良いと考えます。

・お問い合わせフォームの設定

では、設定に進みましょう。当ブログでは、プラグインを利用しての設定をおすすめします。

以前の記事にて、プラグインにも触れていますので、プラグインとは?という方は、ご覧になってみてください。

管理URL変更の重要性
ブログ初心者の筆者がスマホのみを使ってサイトを立ち上げました。筆者と同じようにブログを始めたいと思っているが何をすれば良いか分からない人やスマホだけでできるのか不安な人などにわかりやすくお伝えできたらと思っています。

①今回は「Contact Form 7」というプラグインを利用します。

②メニュー→プラグイン→新規追加と進み、検索タブに「Contact Form」と入力して、下記と同じものをインストール&有効化しましょう。

③有効化が済みましたら、再度メニュー→プラグインと進み「インストール済みのプラグイン」をタップします。

④インストールされているプラグイン一覧の中にContact Form 7がありますので、「設定」をタップします。

⑤下の画面に移行するので、「コンタクトフォーム1」を選びます。

⑥次の画面になるので、下にスクロールしていきましょう。(赤線のコードをコピーしておく)

すると、下の画面に辿り着きますので、
メール」タブを押し、「送信先」にお問い合わせのメールを受け取りたいアドレスを入力して下さい。

先生
先生

これで設定自体は終了です!

・お問い合わせフォームの設置

わか
わか

せっかく設定が終わったのにまだあるんでしょうか?

先生
先生

むしろ本題はここからですよ!

ようやくWordPressとしての本番が来ると言って良いでしょう。

この辺りの基本を理解できると今後の操作も分かるようになるはずです。

では、設置に入っていきましょう。

①メニュー→「固定ページ」→「新規追加」を選びましょう。

②固定ページの編集画面に移行しますので、タイトルには「お問い合わせ」と入力します。

③その下にブロックを選択するには…という部分に先程コピーしておいたコードを貼り付けます。貼り付けると、下のような物が現れます。

④赤線の部分をタップして、コンタクトフォームを選んで下さい。選択すると、コンタクトフォー(ム1)が選ばれます。

⑤上側の雲(上書き保存マーク)をタップし、下部にプレビューが出てくるので、タップしてプレビューを見てみましょう。
※この操作は、普段の投稿の時にも使えて便利です!実際にはどのように見えるのかを確かめることが可能です。

⑥プレビュー画面に移行します。下の画像のように表示されていれば、正常に設定が完了しています。

⑦画面を(スワイプして)戻しましょう。プレビューで正常が確認出来ましたので、「公開」を押して公開します。

先生
先生

お疲れさまでした。これで設置の下ごしらえは終了です。

わか
わか

や、やっと終わっ

先生
先生

てませんよ。

次が本当に最後です。もう少し頑張りましょうね。

わか
わか

・・・・・・・・・・。

⑧メニュー→外観→「メニュー」を選択します。

⑨新しいメニューを追加するのですが、ここでは、「フッターメニュー」に追加する手順をお教えします。フッターメニューと名付けてメニューを作成しましょう。

⑩そのまま下に進むと、下の画面があるので、画像のように固定ページの「お問い合わせ」にチェックを付けて「メニューに追加」を押します。

わか
わか

あ、これさっき作ったやつ?

先生
先生

その通りです。このように固定ページで作ったものは、メニューのボタンに組み込むなど、色々な事ができるんですよ!

皆さまへ

筆者も最初は全く訳がわかりませんでした。色々と操作していく内に段々と理解出来てきましたので、皆さんも心配しなくても大丈夫です!

11.メニューに追加すると、このようになります。お問い合わせが追加されていたら、そのまま下へ進みます。

12.「フッターメニュー」にチェックを入れて「メニューを保存」を押したら終了です。

変更前の画面がこちら

下のわかぶろぐの所にも何も無かったのが、、


お問い合わせのボタンが出てきました!

わか
わか

やっとか?やっと終わったのか?

先生
先生

はい、本当に終了ですよ。

お疲れさまでした。

今回の設定方法を応用して色々な所に固定ページを貼り付けていくと様々なボタンとして設置できるという訳ですね。

わか
わか

ちょっと何言ってるのかは分からないですが、色々練習してみたいと思います笑

2.今回のまとめ

ブログを開設し、記事を読みながら一緒にやってくれた皆さんは大変お疲れさまでした。

これからブログを始めようかと色々調べている最中の皆さんはこのような設定が必要になってきます。
その時は、是非またこのサイトを見て頂けたら嬉しいです。

私自身、副業・アフィリエイト・アドセンスなど、よく分からないままブログを開設しました。
そして、よく分からないままブログの開設方法のような記事を書き始めてしまいました。

途中で辞めるというのは、投げ出してしまうのと同じことになりますので、
最低限、以下の記事に記載したことのやり方までは書かなければならないと思い、今回の記事を書きあげました。

WordPressサイト公開までの手順と最初に設定しておくべき項目
ブログ初心者の筆者がスマホのみでブログを開設するべくサイトを立ち上げました。筆者と同じようにブログを始めたいと思っているが何をすれば良いか分からない方、スマホだけでできるのか不安な方向けにわかりやすくお伝えできたらと思っています。

ほんの少しでも皆さまのお力になれたら幸いです。

わか
わか

ど素人ながら、これからも頑張って行きますので、応援よろしくお願いします!!

ブログを始めてみようと思われた方は、是非以下のリンクから見てみて下さいね。

タイトルとURLをコピーしました