スマホでのブログは意外と便利|スマホでのブログ記事の書き方を解説|スマホで始めるブログの開設方法から収益化まで

ブログの開設
スポンサーリンク

皆さんが今の時代、肌身離さず持っているもの。
うっかり家に忘れてしまった時など、無性に不安になるもの。
通勤時や通学時に、それが無いことを考えると不便なもの。

それはなんでしょうか。

私の答えは、スマートフォン(スマホ)です。

他にも定期や保険証など、色々あるとは思いますが、
今やスマホは、生活に欠かせないものになっていますね。

わか
わか

私は、スマホだけを使ってブログを開設しました。

悩む男性
悩む男性

でも本当にスマホだけで始められるの?

本当はパソコン使ってたりしてないのかな?

そうですね、当然の疑問だと思います。
しかし、事実スマホだけでブログを開設して運用していますので、
今回は、その辺りの解説の記事を書いてみたいと思います。

筆者の経験からスマホだけで出来ること
  1. ブログの開設
    ☞サイトのデザインなども全て実施可能です。
  2. アイキャッチ画像の作成
    ☞私は、Canvaを利用しています。問題なく作成可能です。
  3. 記事作成と投稿
    ☞CSSやHTMLを使って、
     枠やブロックを挿入して
     読みやすい記事にできるように
     心掛けています。
  4. アフィリエイト
    ☞ブラウザ版のページに
     なっている所もありますが、
     私は現在6個のASPに登録して
     運用しています。

このように、全く問題なく運用できています。
もちろん、Googleサーチコンソールやラッコキーワードなど、
ブログをやる上で推奨されているものも全て登録して使っています。

悩む男性
悩む男性

そんなこと言って、実はパソコンとかの電子機器関連に
詳しいだけなんじゃないの?

わか
わか

なかなか疑い深いですね笑

では、筆者のこれまでの経歴とスペックをざっくりと
紹介してみましょうか笑

筆者のこれまでの経歴
  (ザックリです)

最終学歴は、高卒です。
偏差値という言葉とは無縁の人生でしたので、
自分の偏差値も分からない人間です。

卒業後は、地元企業に就職して
今現在まで、約15年同じところで働いています。

職種は、製造業で工場勤務です。

パソコンは、業務上使っている程度の知識で、
エクセルやワードなら使える。

家電製品(ガジェット系統も)は好きです。

ゲームとマンガが好きでゲームは結構得意です。

こんな感じで、特にこれと言った特徴もないただのアラフォーです。

そんなどこにでもいる普通のアラフォーが、
どのようにブログで記事を書いているのかを見てみましょう。

今回は、記事の書き方にフォーカスして解説していきます。

1.初心者によるブログの始め方と収益化について

ブログの始め方やアフィリエイトによる収益化について気になる方は、
以下に関連記事のリンクを貼っておきますので、
そちらをご参照いただければと思います。

ブログを始める方法についてのリンクです
アフィリエイトを利用した収益化を始めるためのリンクです

では、今回の記事の本題に入っていきます。

2.スマホでのブログの書き方

スマホを使って記事を書くことについてですが、
私は、パソコンを使って記事を書いたことがなかったので、
スマホとパソコンの使い勝手の違いがあまりわかってませんでした。

そこで、、

わか
わか

ねぇ、今ってノートパソコン使ってる?

友達
友達

ん?パソコン?今は全く使ってないぞ。

わか
わか

貸して。

はい、ということで、借りてきました。

ノートパソコン!!笑

今回の記事については、
初めてノートパソコンを使って作ってみています。

2−1.ノートパソコンとスマホでの違い

さて、まずはノートパソコンとスマホで比較してみました。

スマホのメリット・デメリット
  • スマホで記事を書く=スマホで読みやすいレイアウトが自然と作れる。
  • 入力速度はノートパソコンに比べると遅い
  • どこでも使えるので、利便性が良い
  • 操作に慣れているので、使いやすい
  • スマホでの記事作成は、枠やボックスなどをHTMLで直接入力しています。
    というのも、AddQuicktagがあまりにも使いにくいためです。
ノートパソコンのメリット・デメリット
  • パソコンで作った記事は、
    スマホで見るとレイアウトが見にくくなっていることがある。
  • 入力速度はスマホの数倍速い
  • 友人からの借り物なので、
    家でしか使えてない
    恐らくパソコンを買っても、
    持ち歩きはしないと思う
  • プラグインのAddQuicktagが引くほど便利。
    これはノートパソコンの強みです。

結局のところは、一長一短だと思います。
ですが、もうそろそろパソコンが欲しいなと思っていたので、
今回、友人から借りたことで、余計パソコンが欲しくなりました。

追記:6月2日に晴れてノートパソコンを購入しました!
というのも、友人が急遽パソコンを使う用事ができたということで、
あまりにも急でしたが、使い勝手の良さから購入することとしました。

2-2.スマートフォンでの記事の書き方

では、実際に私がどのように記事を書いているのかですが、
ブログを書いている方の下書き方法は、人それぞれで色々あるようです。

記事を書く時の下書きの方法
  1. メモなどに書いていく
  2. WordやExcelに下書きをする
  3. WordPressに直書き

などなど、色々な人がいるようです。

私は、というと、③のWordPressに直書き派です。

わか
わか

こればっかりは、完全に好き嫌いが別れると思います。

私は、書きながら見直してを繰り返す人なので、

直書きでちょこちょこと確認しながら執筆してます。

文章の入力については、
普通にフリックして入力してるだけなので飛ばしましょう。

わか
わか

もうこれについては、頑張って打つしかないです笑

また、枠やボックスについてですが、

cocoonでも、一応はあるんですよね。
こんなのとか

白抜きボックスとか。

見出しボックスとか

まぁ、あるにはあるんですよね。

でも、物足りないんですよね。
SWELL使ってる人やAFFINGERを使ってる人の記事を見ると、
無性に羨ましくなります…

悩む男性
悩む男性

じゃあ有料テーマを買って使うしかないのかな?

わか
わか

私は、cocoonでカスタマイズしてみようと思い、
様々なCSSを入れてみることにしたよ!

これは最初っから入ってるんですか?

このQ&AリストもCSSを入れて作りましたよ!

これの他には、どんな物がありますか?

以下のようなボックスをCSSを入れて作りました。

こういう枠もホントは欲しかったんですよ。
後は、こんなのですね

こういうのもSWELLとかで良く見かけるんですよね。

このような感じで、cocoonでも枠を追加することはできます。

CSSの入れ方については話が逸れてしまうので、
別の機会にでも記事を書いていきたいと思います。

では、スマートフォンでどうやってこのような枠を
挿入しているのかを解説していきたいと思います。

3.スマホで枠やブロックを挿入する方法

頑張って自作やコピーさせてもらった枠やブロック、
せっかくだから使いたいですよね!

スマホを使って枠やブロックを挿入する方法は、
私が使っている方法は、HTMLを直貼りですが、
AddQuicktagを使う方法と2通りあります。

あとは、先ほどのcocoonに標準搭載されている物を使う
という方法もありますかね。

3-1.HTMLを直接貼り付ける方法

まずは、私が使っている直接貼り付ける方法についてです。

悩む男性
悩む男性

自作できたとしよう。

じゃあそれをどうやって貼り付けてるの?

わか
わか

それは、スマホの設定にある

ユーザー辞書登録を使えば簡単に解決できます。

例えばですが、私のユーザー辞書には「たいとるに」という単語が、
登録されているんですよ。

まぁ、それを普通に「たいとるに」と入力すると、
「<div class=”box74″> <div class=”box-title”>ここにタイトルを入力</div> 左上にずらした背景色ありタイトルのボックスです。 </div>」
とHTMLが入力されるようにしています。

これを画像の通りに「↓」「HTML挿入」を選び、
枠内にHTMLを挿入してあげます。

すると、「htmlと/html」に挟まれた状態で、
先ほどのコードが貼り付けられるようになります。

わか
わか

あとは、好きな文章に変えるだけですね!

理解した男性
理解した男性

なるほど、ユーザー辞書機能を使えば良いのか。

とはならないかもしれませんがね、、笑

一応、私の使っているiPhoneでの設定方法は設定アプリを開き、
「一般」を選びます。

次に、「キーボード」を選びます。

そして、「ユーザー辞書」を開くと、
登録する画面に移れます。

後は、ご自身で制作したり、
コピーしたHTMLを登録するだけです。

3-2.Add Quick tagを使って挿入する方法

次なる方法としては、プラグインの「Add Quick tag」を使って
挿入する方法をご紹介します。

わか
わか

でもまぁ、ん~、、

個人的には、あまりオススメはできないですかね…

スマートフォンでAdd Quick tagを
  オススメできない理由

・Add Quick tagにコードを登録する
 際に、画面崩れが発生して
 訳が分からなくなる。
・頑張って登録できたとしても、
 記事を書く画面で実際に挿入する
 と、クラシック画面が邪魔になり
 書いている内容が見にくくなる。

基本的にパソコンで使う前提のプラグインになっているようで、
スマートフォンで使おうとすると、
登録自体もやりににく、記事も書きにくくなってしまいます。

百聞は一見にしかずということで、やってみますか。

では、Add Quick tagをダウンロードしてみます。

設定を開いてみましょう。

わか
わか

ですね、もう訳がわからない画面になりました。

私自身がこうなって諦めたので、

今回は、パソコンを準備していました。

ちなみにパソコンで開いてみると、、

なるほど、こうなっていたんですね。
ということで、画面さえ分かってしまえばこっちのものです。

「タイトル名」と「HTMLコード」を画面の通りに設定します。

次に枠内を全部チェックして下さい。
終わったら保存を押して設定終了です。

実際に記事に貼りつけてみましょう。
まずは、「+」を押してクラシックブロックを選びましょう。

一覧に見当たらない場合は、クラシックと入力して下さい。

するとクラシックブロックが挿入されるので、
赤枠のボタンを押して、タブを展開してみて下さい。

タブが展開されて、Quicktagsが現れ、
登録したものが一覧で出てきます。

今回は、「左上タイトル」を選んでみますね。

悩む男性
悩む男性

画面が全然見えないよ?

わか
わか

ですねー、スマホでAdd Quick tagを使う時の欠点です。

赤枠のボタンでタブを閉じて下さいね。

そうすると、若干ですが、使いやすくなりますよ!

これで、一応使えるようになりましたね!

4.スマホでもブログ記事は書ける

このように、スマホでもブログの記事を書くことはできます。

スマホで記事を書けることのメリット
  1. スマホファーストのレイアウトで記事が自然と書ける
  2. 通勤時などの電車の中でも記事を書ける
  3. 会社や学校の休み時間でも書ける
  4. 外出時などの隙間時間でもOK!
理解した男性
理解した男性

なるほど!隙間時間でサクッとできるのは

便利だと思う!!

わか
わか

家に帰ればパソコンがあるという方も、

会社の休み時間とか、通勤時にちょっとだけでも

記事を書けるというのは便利だと思いますよ!

皆さんも、お手持ちのスマートフォンを利用して
スマホだけで記事を書いてみてはいかがでしょうか。

これができるようになると、スマホで下書きだけ書いておいて、
パソコンを使って清書するということもできるようになると思いますよ。

最後までお付き合いいただき、ありがとうございました!

タイトルとURLをコピーしました