
ブログを開設するには、
無料ブログか有料ブログの2つから
選択することになります。
以前の記事で、ブログを始める上で収益化を考えているのであれば、
レンタルサーバーと契約して有料のWordPressでブログを始めた方が良いという話をしました。
\以前の記事はこちら/
WordPressでブログを始めるためには、
レンタルサーバーと契約する必要があるのですが、
レンタルサーバーの会社さまは、何社も存在しています。

レンタルサーバーって、そんなにたくさんあるの?

徹底比較と検索するとわかりますが、
8社〜10社とか比較しているサイトもありますね。
ただ、そんなにたくさん紹介しても迷うだけですよね。
私の考えとしては、何社も比較して何日も悩んでいるのであれば、
評判の良いところで決めてしまい、
1日でも早くブログを始める方が、絶対に良いと思います。
WordPressでブログサイトを運営する場合、
サイトの設定や記事の書き方を覚えるなどの
操作を覚えるのが大変です。
なので、ブログをやる!と決めているのであれば、
レンタルサーバーに悩んでいないで早く始めてしまう方が効率的です。
私が調べた限り、以下の3社が良いと思いました。
- ConoHaWING
- エックスサーバー
- シン・レンタルサーバー

上記の3社さんが良いと思いましたよ。
ちなみに私は、ConoHaWINGさまです。
今回は、この中のエックスサーバーについて、調べてみました。
・無知の状態から副業を始めたくて、ブログを開設しました。
・23年4月にブログを開設し、
同年6月にGoogleアドセンスに2回目の審査で合格しました。
・ASP(アフィリエイト)は、6社に提携してもらっています。
・これからブログを始めてみようと思っている
初心者の方々の参考になればと幸いです。
エックスサーバーの特徴と料金プラン|WordPressブログの始め方
早速、エックスサーバーの特徴や料金プランについて、
調査した結果をお伝えしていきます。
『エックスサーバー』は、安心と快適さを兼備した国内シェアNo.1、
サーバー速度No.1の高性能レンタルサーバーです。
運用サイト数は240万件以上の実績があるようです。
国内最速のサーバー環境をお手頃な料金で提供しており、
コストパフォーマンスに優れたサーバーです。
1.エックスサーバーの特長
高速・多機能・高安定性の観点において、下記の特長があります。
圧倒的ハイスペックで【サーバー速度No.1】
・1台あたり1千万円を超える最新の商用サーバー機器を採用
・超高速WordPress実行環境「KUSANAGI」を開発する
プライム・ストラテジー社との戦略的提携に基づく高速化技術を導入
・安定的なサーバー速度を提供する「リソース保証機能」を導入
いつでも高速、圧倒的なリソース保証量
運営に便利な充実機能が盛りだくさん
・初期費用無料、月額990円(税込)から、
大容量300GBからの高コストパフォーマンス
・マルチドメイン、メールアドレス無制限、
独自SSLを無料で利用可能
・独自ドメインが1つ無料で利用できる「独自ドメイン永久無料特典」
安心・安全な運用実績と充実のサポート体制
・初心者でも安心の24時間365日メールサポート
・電話サポートあり!専任スタッフが対応!
・サービスご紹介資料 特長や機能、価格等に関する資料をご用意しています。

このように公式サイトで紹介されていました。
サポート体制が充実しているのは、安心できますね。
2.エックスサーバーの料金プラン

次に料金プランについて、確認してみましょう。
ConoHaWINGさまと同様に、プランによって料金が変わってきます。
エックスサーバーも、3パターンのプランから選ぶ形になります。

結論から言うと、個人利用であればスタンダードで十分です。

また、ConoHaWINGと同じスペックなので、
好きな方で契約して良いと思いますよ。
スタンダードで契約することになるのですが、
何ヶ月契約で契約するかによっても値段が変わってきます。
- 3ヶ月契約
1,320円/月×3ヶ月分=3,960円 - 6ヶ月契約
1,210円/月×6ヶ月分=7,260円 - 12ヶ月契約
1,100円/月×12ヶ月分=13,200円
※ただし、今キャンペーン中で安くなってます。
880円/月×12ヶ月分=10,560円
23年7月28日までだそうです。

今だったら1年契約で始めれば安く始められますね。
ちなみに、私が契約しているConoHaWINGは、
下のバナーから飛ぶことができますので、
料金の確認だけでも覗いてくると良いと思います。
値段的にも性能的にもほとんど変わりないので、
色々な方が、どっちつかずで宣伝しているのも頷けますね!
3.エックスサーバーの契約方法
では、実際にどのように契約をするのか見ていきましょう。
お申し込みフォームから始めてご利用のお客さまから登録を進めましょう。

10日間無料お試しと書いてありますが、
無料でお試しできることはほとんどないと思って下さいね。
今回は、実際に支払いをしてWordPressを立ち上げる方法まで
解説していこうと思いますので、無料お試しはないものと考えて下さい。

次に、スタンダードにチェックをつけて、
そのままアカウントの登録に進みましょう。

この時、WordPressを同時に始める場合は、
「プラン」下にあるWordPressクイックスタートにチェックを入れて次に進みましょう。
また、クイックスタートを利用するには、
クレジットカードでの支払いが必須になるようです。
もし、クレジットカードを使いたくない、現金払いでやっていきたい。
と言う場合は、チェックを入れずに下に進んでいってもらえれば大丈夫です。
この辺りに関しては、公式サイトにて、詳しく説明してくれているので、
リンクを貼っておきます。
次に、お客様情報を入力して次へ進みます。


確認コードがメールアドレスに送られてくるので、
コードを入力して次に進みましょう。

内容に間違いがないことを確認し、申込みをしましょう。

電話番号認証を行い、申込みを完了します。


これで、登録が完了になります。

次にそのまま「支払いまで」に移っていきます。
まずは、ログインしましょう。

次に料金支払いを押します。

サーバーIDにチェックをいれ、
契約期間を選択して支払い方法を選択を押します。

支払い方法を選んで決済画面に進めば
後は、支払い方法に応じて決定して完了になります。


サブスクに登録するのと同じ要領で登録できるんだね!

そうだね、ConoHaにしてもエックスサーバーにしても、
登録自体はスムーズに行えるようになってますね。
4.エックスサーバーでのWordPressの始め方
エックスサーバーでのWordPressの始め方についてですが、
前項で出ていた「WordPressクイックスタート」を使わない場合は、
ドメインを取得するところから始めなければならないようです。

えー、ちょっと難しくない?

そうですね、クイックスタートが使えないと手間かもしれません。
私は、現金派なので、甘んじて受け入れます、、笑
4−1.ドメインを取得する
エックスサーバーと契約したら特典として、
無料でドメインがもらえるようですので、以下のように進めましょう。

特典を使用するを選択しましょう。

好きなドメイン名を入力します。
私のサイトで行くと「waccabrog」の部分です。

blogのつづりが違うっていうツッコミはなしです笑
間違ったんです。気づかなかったんです笑笑

検索して、ドット以降のものが使えるのがあるかを調べて、
使えるものがあれば、それにしましょう。

これでドメインの取得が完了しました。

4−2.ドメインを追加する
次に、ドメインを使えるように設定する必要があります。
ドメイン設定を選択します。

ドメイン設定追加を選択しましょう。

前項で取得したドメインを入力しましょう。
ここでは、例で「exmple.com」となっていますね。

追加するを押したら完了になります。



ここまできたら、ようやく次でWordPressを
インストールすることになりますよ!
4−3.WordPressをインストールする
エックスサーバーのユーザー画面にログインして、
WordPress簡単インストールを選びます。

先ほど追加したドメインを選択します。

WordPressインストールを選択します。

各種必要項目があるので、全て設定します。
ここのユーザー名とパスワードがWordPressにログインする時に必要になるので、
忘れないようにしておく必要がありますよ。

入力項目に間違いがなければ、インストールしましょう。

インストールが終了します。
赤枠にも記載がありますが、忘れないようにメモを取っておきましょう。

実際にホームページを開いてみると、
無事にインストールできていることが確認できると思います。


なんだよ、この画面、、
って思うかもしれませんが、
正真正銘、WordPressの初期画面です。
ここからたくさん手を加えていくことで、
私のようなサイトだったり、他の人のようなサイトに仕上げていくのです。
設定しておく必要がある項目の記事を以前書いているので、
参考になれば幸いです。
まとめ
今回は、人気のレンタルサーバーである、
エックスサーバーについての記事になりました。

私自身ConoHa以外を使ったことがなかったので、
とても勉強になりました。
正直なところ、サーバー自体の性能については、
どちらを選んでもほとんど変わりはないと思います。
また、ConoHaにしても、エックスサーバーにしても、
WordPress開始までの手順は初心者には複雑ですよね。

もうこればっかりは頑張るしかないと思います。
一緒に頑張りましょうね!!
最後までお読みいただき、ありがとうございました。
私が使っているConoHaWINGは、こちらになります。